クレンジングオイルのおすすめ人気ランキングを紹介します。
クレンジングオイルの使い方や毛穴の黒ずみ、気になる角栓に効果的な使い方も紹介!
ドラッグストアで買えるプチプラのものや、乾燥肌・ニキビで悩んでいる方にもおすすめのものまで、幅広いジャンルから口コミ、成分解析、クレンジング力、価格などを評価して選んでいます。
クレンジングオイルとは
クレンジングオイルとは、化粧を落とすためのクレンジング化粧品です。
基本的な使い方として、クレンジングオイルでメイクを落とした後は洗顔を使って洗い流します。
油分をメインに配合しているので、アイメイクなどの濃いメイクでも簡単に落とせて、お風呂場でも使えるので便利で人気です。
デメリットとしては、摩擦による肌への負担がかかりやすいという点です。
- 濃いメイクを簡単に落とせる
- 濡れた手でも使える
- W洗顔不要たタイプなら時短
- 摩擦による肌への負担
- 洗浄力が強いものは乾燥を引き起こす
クレンジングオイルの選び方
オイルの種類で選ぶ
クレンジングオイルは、大きく分けて「炭化水素油系オイル」「エステル系オイル」「油脂系オイル」の3種類。
それぞれの特徴を理解して選ぶようにしましょう。
炭化水素油系オイル
炭化水素油系オイルは、石油(鉱物)を精製したオイルで、皮脂を落とす力が強いのが特徴です。
濃いメイクを肌に残さず落とすという点で非常に優秀です。
数百円で手に入るクレンジングオイルの洗浄成分は炭化水素油系のものが多い。安価なクレンジングオイルのほとんどは、ミネラルオイルが配合されていると思います。
原価が安く、メイクの落ちも良いので人気ですが、肌に必要な皮脂まで落とすので乾燥肌・敏感肌にはおすすめしません。
- ミネラルオイル
- スクワラン
- 水添ポリイソブテン
エステル系オイル
エステル系オイルは、合成された油脂です。
酸化しにくく、肌なじみが良いのが特徴。炭化水素油系オイルに比べれば劣りますが、洗浄力が強めです。
脱脂力があるため敏感肌の人には乾燥を引き起こすことも。
- エチルヘキサン酸セチル
- パルミチン酸イソプロピル
- ミリスチン酸イソプロピル
- トリエチルヘキサノイン
エステル系のオイルは「○○○酸△△ル」というような名前が多いので見分けやすいです。
油脂系オイル
油脂系オイルは、オリーブオイル、シアバター、アルガンオイルなどの動植物性の油。
肌に負担にならず、比較的高い洗浄力を発揮できるクレンジングなので一番おすすめ。
保湿効果も高く、肌の乾燥を防ぎ、敏感肌や乾燥肌の方でも安心して使えます。
値段が高くなる傾向にあるので、成分と値段のバランスを見極める必要があります。
- オリーブ油
- シアバター
- アルガンオイル
- ヒマワリ種子油
- アボガド油
- アーモンド油
- コメヌカ油
肌への刺激成分をチェック
クレンジングオイルに刺激となる成分が入っていない無添加のものを選びましょう。
無添加と表記されているクレンジングオイルの、何が無添加なのかを見極める必要があります。
- アルコール (エタノール)
- 合成香料
- 合成着色料
- 防腐剤(パラベン)
W洗顔不要か
クレンジングオイルのほとんどは、クレンジングの後に洗顔料を使って洗い流す必要のないW洗顔不要です。
W洗顔不要のクレンジングオイルは、時短で節約もでき、洗顔することでの摩擦もないのでメリットしかありません。
特に、敏感肌・乾燥肌の人にはW洗顔不要タイプを使うと良いでしょう。
濡れた手でも使えるか
お風呂場で使いたい人におすすめなのが、濡れた手でも使えるタイプ。
濡れた手でも使えるタイプは、商品に記載してあるのでパッケージを確認するようにしましょう。
しっかりメイクの時は、乾いている状態で使う方が落ちが良いので、濡れたままOKのクレンジングオイルでも乾いた状態で使うことをおすすめします。
マツエクに使えるか
マツ毛エクステをしているという人は、マツ毛エクステンションでも使えると記載されているクレンジングオイルを使うようにしましょう。
「一般的なグルー(シアノアクリレート系の成分)に限る」といった注意書きがさていることが多く、自身が使用しているグルーが特殊なものではないか把握しておきましょう。
クレンジングオイルおすすめ人気ランキング13選
13位.LISSAGE リサージ クレンジングオイル
美容オイル配合のコクのある感触で、メイクや皮脂をスピーディに落とすクレンジングオイル。
手から流れ落ちにくい、とろみのあるテクスチャー。
くすみの要因となる毛穴の奥の汚れや古い角質をおだやかに取り去り、明るい肌へ導きます。
天然精油配合のリラックス感のあるほのかな香り。
タイプ:炭化水素油系オイル・エステル系オイル
- 手、顔が濡れていても使用できる
- ダブル洗顔不要
- ウォータープルーフマスカラOK
12位.ソフティモ スピーディ クレンジングオイル
5種のオーガニック認証オイル:シアバター・オリーブ・ホホバ・セサミ・サフラワー(エモリエント)配合。
重ねづけしたマスカラや、毛穴の奥のファンデーションもスルリ!
落ちにくいメイクも素早くグングン浮かせて、ウォータープルーフマスカラまでスルリと落とします!
タイプ:炭化水素油系オイル
- 手、顔が濡れていても使用できる
11位.Bifesta ビフェスタ クレンジングオイル ブライトアップ
天然由来の美容オイルに加え、角質ケア成分としてマンダリンオレンジ果皮エキス(角質柔軟)配合。
くすみの原因となる古い角質をオフして透明感のある明るい肌に。
軽い使用感でやさしい洗い心地。ぬれた手や顔にも使えます。
洗い流しのあとはすっきりクリアな素肌へ。
香料フリー、着色料・防腐剤フリー、アルコールフリー、パッチテスト済み。
タイプ:炭化水素油系オイル・エステル系オイル
- 手、顔が濡れていても使用できる
- ダブル洗顔不要
10位.ラメランス クレンジングオイル
肌のうるおいに大切なラメラ構造を壊さずにインナー保湿するクレンジングです。
しっかりメイクを落としたい方へおすすめのオイルタイプ。
クレンジングオイルにありがちな乾燥を気にせず使え、メイクをしっかり落としながらうるおいを残し、ウォータープルーフマスカラもするんと落とします。
タイプ:エステル系オイル
- 手、顔が濡れていても使用できる
- ダブル洗顔不要
- ウォータープルーフマスカラOK
9位.ビオレ メイク落とし パーフェクトオイル
しっかりメイクでもきれいに落とすことができるクレンジングオイル。
お風呂で使えるクレンジングオイルです。手や顔がぬれていても、ウォータープルーフマスカラや毛穴のメイクまでぐんぐん溶かして落とします。さっぱり洗えて、ベタつきません。
弱酸性
無着色・パラベンフリー
タイプ:炭化水素油系オイル
- 手、顔が濡れていても使用できる
8位.ナイーブ ボタニカル クレンジングオイル
天然のオリーブ成分(うるおい成分)配合でしっとりうるおい素肌へ導きます。しっかりメイクもウォータプルーフマスカラもきちんと落したい方に。
クレンジングに最適な精油をブレンドし、1日の最後にふさわしい深呼吸したくなるようなボタニカル調の香り。
タイプ:炭化水素油系オイル
着色料、パラベン、動物由来原料、サルフェート(硫酸系界面活性剤)、アルコール(エタノール)、合成香料不使用。アレルギーテスト済み、スティンギングテスト済み。
- W洗顔不要
- 手、顔が濡れていても使用できる
7位.コーセー 雪肌精トリートメントクレンジングオイル
3種のハトムギオイル・セサミオイル・ベニバナオイルが、高いエモリエント効果を発揮し、ゴワついた肌をやわらげながら毛穴の奥に密着した黒ずみ・角栓・ザラつきをスムーズに取り除きます。
雪肌精共通のモダンフローラルのやさしい香りです。
タイプ:炭化水素油系オイル
- 手、顔が濡れていても使用できる
6位.無印良品 オイルクレンジング・敏感肌用
タイプ:油脂系オイル
・無香料・無着色・無鉱物油・パラベンフリー・アルコールフリー・アレルギーテスト済み
5位.パパウォッシュ クレンジングオイル
メイクと素早くなじんでするんとオフするオイル状のクレンジング。
ウォータープルーフタイプのマスカラやグロスはもちろん、オイルとパパイン酵素Wの働きで毛穴汚れやザラつきまで浮かせて落とします。
保湿成分のカミツレ花エキス、モモ葉エキス、オウゴン根エキスに加え、高い保湿力のある吸着型ヒアルロン酸*2を配合
グリーンフローラル系の香り
タイプ:エステル系オイル
- まつげエクステンションにも使用できる
- 手、顔が濡れていても使用できる
4位.シュウウエムラ アルティム8∞スブリム ビューティー クレンジングオイル
潤いと透明感を感じる洗いあがり。
保湿感やオイルのとろみはキープしながら自然由来成分98%に。
日本つばきカメリアオイルを配合。皮脂と同じ成分であるオレイン酸を豊富に含む、新しいカシミヤ テクスチャーは肌に自然になじみ、なめらかで心地よい洗い上がり。
シア脂(整肌成分)、サフラワー油(整肌成分)、スクワラン(オリーブ由来)(整肌成分)、ホホバ種子油(整肌成分)、トウモロコシ胚芽油(保湿成分)、ツバキ種子油(整肌成分)、オタネニンジン根エキス(整肌成分)、ダイサンチクエキス(整肌成分)
タイプ:油脂系オイル・エステル系オイル
- W洗顔不要
- まつげエクステンションにも使用できる
- 手、顔が濡れていても使用できる
3位.ファンケル マイルドクレンジング オイル
角栓を溶かす力の高いオイルが、毛穴に詰まった頑固な角栓や、たるみ毛穴や乾燥肌の毛穴に潜む角栓も溶かし出し、ザラつきのない肌に整えます。
オイルの伸び、メイクなじみがよく肌をこすらなくてもOK!
肌が本来もっているうるおいはしっかり残すので、洗うたびにうるおいを実感。乾燥による小ジワを目立たなくします。(効能評価試験済み)
タイプ:エステル系オイル
- まつげエクステンションにも使用できる
- 手、顔が濡れていても使用できる
2位.THREE スリー バランシング クレンジング オイル
優れた洗浄力と美肌ケアの両立を追及した精油ブレンド配合。
美容効果の高いオイルが肌にやさしく働きかけながらUVケアやウォータープルーフのメイクもとろけるようにスピーディに浮かび上がらせます。
さっと乳化してすべらかに洗い上げ、皮脂くすみのない透明感のある肌へ導きます。
タイプ:油脂系オイル・エステル系オイル
1位.アテニア スキンクリア クレンズ オイル アロマタイプ
くすみの原因となる肌ステインを、ロックローズオイルが除去。
濡れた手でも使えるウォーターキャッチオイル処方、素早い洗い流しができる微細乳化処方。
スピーディメルティング成分がフィット感の高いファンデーション、ウォータープルーフなどの落ちにくいメイクも瞬時に浮き上がらせます
4つの高級美容オイル→ロックローズオイル・イモーテルオイル(くすみのない肌を保つエモリエント成分)、アルガンオイル(毛穴汚れ除去成分)、バオバブオイル(バリア機能補助成分)
*アロマタイプの香りはレモングラスやベルガモットなどの天然精油をブレンドした新しい「リラクシングアロマ」です。
無鉱物油・アルコールフリー・パラベンフリー。アレルギーテスト済み、ノンコメド処方(ニキビのできにくい処方)
タイプ:エステル系オイル・油脂系オイル
- W洗顔不要
- まつげエクステンションにも使用できる
- 手、顔が濡れていても使用できる
クレンジングオイルの使い方
- クレンジングオイルを手の平に適量出し、両手全体にオイルを馴染ませます。
- 両手に馴染んだら手で温めます。
- オイルをあご・頬・鼻・額にのせます。
- 顔の下から上、内側から外側に向かってオイルを優しく馴染ませていきます。
- 中指と薬指でくるくると円を描きながらなじませます。
- ぬるま湯で丁寧に洗い流します。生え際や顎ラインは残りやすいので要注意。
- 肌を擦らずタオルで優しく押さえるように水気を切りましょう。
※記事の内容は、効能効果または安全性を保証する、あるいは否定したりするものではありません。
スキンケアコスメ特集では様々なスキンケアアイテムを厳選して紹介しています。忙しく働く大人の女性が「本当に良いもの、使えるもの」を、簡単に見つけられて、すぐに購入できるようなページにしています。